スマートリング、将来も残るであろう??、有力2商品を実機比較してみました。
まだまだ普及していないスマートリング、主な関心事は
- 睡眠計として
- 運動時のバイタルセンサーとして
見た時にどうなのかではないでしょうか?
要するに
- どちらが使い易いのか?
- スマートウオッチと比べてどうなのか?
という事で実際に比べてみました。
今回はまず睡眠計としての比較です。
(運動時のバイタルセンサーとしての比較はまた別の記事で。)
比較する商品
比較するスマートリングは以下の2モデル。
どちらも月額費用の発生するサブスクではない買い切り商品として期待の商品。
(スマートウォッチもベンチマークとして1モデル)

- Galaxy Ring
いわずと知れたSamusungの商品です。
グローバルでの発売から遅れること約1年、日本では2025年2月14日に販売開始。
スマートリングというとどうしても知名度ではまだベンチャー規模の会社が大半の中、初の大型Tech企業の本格参入。日本企業でないのが残念ですが2月より期待して様子見している方も多いのではないかと勝手に思っています。
先行で販売開始されたタイバンコクで2025年12月に購入し3ヵ月ほど実際に使てみました。 - RingConn (Gen1)
こちらは香港のベンチャー企業である玖治科技が世界展開する商品。
スマートリング市場では先駆者的な立ち位置で有名になったOuraRingと現状人気を二分するモデルかと。ヨーロッパ、アメリカでそこそこ成功し、日本でも大分知名度上がってきたかと。
私も月額料金の発生するOuraRingはまだあり得ないと思っていた中、このRingConnにたどり着きました。
こちらも昨年25年12月に購入し、こちらも3ヵ月使用。
尚、もうすぐ(2025年6月末予定)Gen2が発売されるようですが今回はGen1の評価です。 - HUAWEI _ Band8:ベンチマーク
スマートリングを相対的に評価するためのベンチマークです。
アップルウォッチ等の高級モデルではなく、敢えて安価な普及モデルのBand8を選びました。
価格でいうとGalaxy Ringの約1/10、RingConn Gen1の約1/6。
まあ、たまたま無料でゲット出来ただけですが今や最新ではBand10が出る中、¥5,000以下の価格で入手できるBand8はベンチマークとして申し分ないモデルかと…
そして何より、この手の廉価スマートウォッチ…かなり使い易いんで。
尚更良いベンチマークになるかと。
睡眠測定の比較
正直な所、睡眠の測定といっても何をもって測定が正しいかなんてわかりません。
結局はアプリUIの好みと、主観的な評価にはなりますのでご参考まで。
ただ、どのモデルも少し驚いた(関心した)のは入眠も起床もちゃんと自動で検知するという点です。
しかもその検知時刻は結構正しくて、私の場合は実際の時間に対して感覚的には30分はずれていないということ。
もちろん入眠時刻はおおよその推測ですが、起床時時刻は間違いないです。
まあ睡眠計をうたう以上当たり前なのですが、過去に(というか、今も同様のままのものたくさんありますが)スマホの睡眠アプリで入眠の計測開始を毎回手動で設定するものを試して遊んでいましたが、当然面倒くさくて使わなくなりました…
まあ寝ている間は体から離れるスマホなのでしょうがない訳ですが、安型スマートウォッチも含め、もうそれだけで凄いですよね。
測定条件
もちろんですが、以下のデータは全て同じ日に全部いっぺんに身に着けて寝た時のスマホのログです。
装着箇所
装着場所はそれぞれ
- RingConn :左手の薬指
- Galaxy Ring :右手の中指
- HUAWEI Band8:左手首
左中指、右薬指で違う指になっているのは色々はめてみた結果、それぞれこの指がもっともしっくり来たからです。もちろんどちらも事前にサイジングキットで試しはしたのですが長期間つけるにはやはり微妙にFitしない…どちらも左手の中指で合わせていたのですが結果は上記の通り。
ずっとつけているものなので本当にサイジングキット重要です。
またBand8は私は通常、時計は左なのでというだけの理由です。
私もこの手の機器は全て動脈側の左手につけるべきかなとか最初は考えていましたが、各メーカー誰もそんなことは言っていないし、病院で血圧とか血中酸素とか測る時も左右どちらの手でもいいですし…気にしない事にしました。
就寝~起床までの行動
就寝~起床までの私の行動の記憶です。
この前提で以下のデータを見て頂くと、少し分かり易いかと…
- 布団に入ったのは22時半頃
- 1時以降で3回起きてトイレに行きました…(多いですね…)
- 目覚ましで5:05に一度起きています。
その後、2度寝してほぼ6時丁度にベットを出ました。
睡眠深度
まずは睡眠深度の計測画面です。
睡眠に関しては、結局これが一番見る画面だと思います。
どれが見やすいでしょうか。
どれも慣れてしまえば同じというのが実際のところとは思いますが。
ちなみに3つともカラー設定は変えられません。



計測の精度
えー大前提、もちろんどれが一番正確なのかはわかりません。
しかし私自身の行動記憶と比べると…
- 入眠時刻
RingConnとBand8は上で示した画面のグラフ自体をタップすると細かい時間が見れるようになっています。
またGalaxy Ringは別の所に睡眠開始の時間が表示されています。
その結果によると
RingConn _ 22:40
Galaxy Ring _ 22:35
Band8 _ 22:57
でした。
まあどれも大体同じ位ですが、この日だけ見るとHUAWEI Band8だけ少し検知が遅めです。
ただし、他の日を見ると必ずしもBand8の入眠検知が遅い訳ではないので、日々のばらつきの範囲で、結果はどれも同程度ということかと思います。

- 睡眠深度
上のグラフ見て頂くと三者三様に、結構違うかのがわかるかと思います。 - 起床時刻
アップ中
ぱっと見のグラフの読みやすさ
- 寝る前の状態の表示
RingConnだけが寝る前の状態が灰色でグラフに表示されます。
これにより自分がいつ横になったのか、いつ入眠したのかぱっと見分かり易いです。
Galaxy RingとBand8はグラフの表示が、必ず浅い睡眠のレベルから始まるので、少しイメージがつきにくいです。
まあそれをわかっていてグラフを見る分には支障はありませんが。

- 睡眠深度の細かさ
アップ中
日本語翻訳
正直RingConnはちょこちょこ日本語がおかしい所があります。
まあ理解できる範囲なので全然支障はないのですが、Galaxy RingとBand8の日本語がすごくしっかりしているので比較するとマイナス要素として少し気になります。
まあアプリの比較というよりも単純にSamsungとHUAWEIという世界を代表するビックテック会社とベンチャー会社の差かとは思いますが。
アップ中。
睡眠中の心拍
アップ中
睡眠中の皮膚温度
アップ中
仮眠(昼寝の検知)
アップ中
いびき
アップ中
その他
アップ中
コメント