PR

RingConn(Gen1) vs Galaxy Ring|運動バイタル|実機比較レビュー

ガジェット
記事内に広告が含まれています。

スマートリング、将来も残るであろう(??)有力2商品を実機比較してみました。
まだまだ普及していないスマートリング、主な関心事は

  • 睡眠計として
  • 運動時のバイタルセンサーとして

見た時にどうなのかではないでしょうか?
要するに

  • どのスマートリングが使い易いのか?
  • スマートウオッチと比べてどうなのか?

という事で実際に比べてみました。

今回は運動時のバイタルセンサーとしての比較です。
(睡眠計としての比較はこちらの記事で。)

比較する商品

比較するスマートリングは以下の2モデル。
どちらも月額費用の発生するサブスクではない買い切り商品として期待の商品。
(スマートウォッチもベンチマークとして1モデル)

  • Galaxy Ring
    いわずと知れたSamusungの商品です。
    グローバルでの発売から遅れること約1年、日本では2025年2月14日に販売開始。
    スマートリングというとどうしても知名度ではまだベンチャー規模の会社が大半の中、初の大型Tech企業の本格参入。日本企業でないのが残念ですが2月より期待して様子見している方も多いのではないかと勝手に思っています。
    先行で販売開始されたタイバンコクで2025年12月に購入し3ヵ月ほど実際に使てみました。

  • RingConn (Gen1)
    こちらは香港のベンチャー企業である玖治科技が世界展開する商品。
    スマートリング市場では先駆者的な立ち位置で有名になったOuraRingと現状人気を二分するモデルかと。ヨーロッパ、アメリカでそこそこ成功し、日本でも大分知名度上がってきたかと。
    私も月額料金の発生するOuraRingはまだあり得ないと思っていた中、このRingConnにたどり着きました。
    こちらも昨年25年12月に購入し、こちらも3ヵ月使用。

    尚、もうすぐ(2025年6月末予定)Gen2が発売されるようですが今回はGen1の評価です。

  • HUAWEI _ Band8:ベンチマーク
    スマートリングを相対的に評価するためのベンチマークです。
    アップルウォッチ等の高級モデルではなく、敢えて安価な普及モデルのBand8を選びました。
    価格でいうとGalaxy Ringの約1/10、RingConn Gen1の約1/6。

    まあ、たまたま無料でゲット出来ただけですが今や最新ではBand10が出る中、¥5,000以下の価格で入手できるBand8はベンチマークとして申し分ないモデルかと…
    そして何より、この手の廉価スマートウォッチ…かなり使い易いんで。
    尚更良いベンチマークになるかと。

用意されている運動メニューと計測項目

RingConn、Galaxy Ring、HUAWEI Band8で用意されているトレーニングメニューが結構、異なります。そしてそれに伴い、計測して纏めてくれるデータの項目も異なります。

計測できる生のバイタルデータ自体は基本的に同じなので、アプリ側のアップデートでいずれも対応可能な項目になる訳ですが、現状の所、正直かなり異なります。
この辺にメーカーとしての力の入れ具合が現れているような気もしないでもないです。

RingConn

RingConnには運動の種類は以下の4種類しか用意されていません。
また現在のところ、任意のメニューを追加する機能は提供されていないので、結構使いにくいです。

もっともどんな運動メニューが用意されたところで計測項目は結局のところ

  • 心拍数
  • 消費カロリー
  • 移動距離

の3つの計測値に基づき、演算を自動でするかしないかなので実用上としては変わらないのですが、記録を見る時に見やすさが結構ちがいます。
後述しますがRingConnは要するに結構まとめデータが見にくいです。

ちなみに、これが実際の計測画面と計測項目。
心拍数と消費カロリーは全運動メニューで共通。
各運動メニューでの違いは2点のみ。

  • 距離
    屋外:GPSで計測
    屋内:GPS使わずに何らかの方法で計測
       精度はかなり低いです。
       運動終了後に修正可能です。

  • 速度
    サイクリングのみが速度の項目が表示、記録。
    まあ、時間と距離は共通で計測してますので計算するだけなのですが、これが出ると出ないで運動中は感覚が大部変わりますよね。
    出る方が当然、楽しいです。
運動ログと歩数

尚、RingConnでは歩数は運動データと紐づけて計測はできません。

しかし、歩数は運動データのリンクは、良し悪しあります。
スマートウォッチもスマートリングも歩数は精度が大分あやしいですよね。

結構高級なスマートウォッチ(りんごウォッチとか)も、車移動で歩数カウントされるのは有名な話ですね…
こんだけジャイロ技術が進歩しても、アナログの万歩計にはまだ勝てないという事実…
(勿論、歩数自体は常時計測されてます。歩数と運動データが連携していないだけです)

Galaxy Ring

Galaxy Ringでは運動の種類はデフォルトでたくさん用意されています。
そして任意のメニューの追加も出来ます。
この点ははRingConnより大分いいです。

まあ大前提として測れる項目が心拍数、消費カロリー、移動距離であることはRingConnと変わらないのですが…

そしてGPS使用の有無で計測項目が変わってきます。

  • 心拍数
  • 消費カロリー

の2項目のみです。
そうです距離が測れないんです。
まあ、距離の精度はどれもイマイチなのでどうでもいいといいのですが、でもあとから運動履歴を振返る時に距離が視えれないと少し楽しくないです。

GPS無の際にも測れる、心拍数と消費カロリーに加えて

  • 距離
  • 速度
  • 歩数
  • ペース(1キロ当たりのペース)
  • 標高(ビルの上とかで計測すると勝手に出てきます)

色々測れるようになります。
これ楽しいのですが、歩数以外の項目はGPSが移動を検知して距離がわかる事が前提になってます。
従ってルームランナーやウォーキングマシンでこのモードを使うと、GPSで移動が検知されないので、計測エラーが出ます。

従って私のようにジムでウォーキングマシンを使用する場合はこのモード使えません…

HUAWEI Band8

最後はベンチマークのスマートウォッチ。
HUAWEI Band8も運動の種類はデフォルトでたくさん用意されています。
そして任意のメニューの追加も出来ます。

ちなみにBand8は当然5気圧防水仕様なので水泳もOKです。
残念ながらお風呂やサウナは正式にNGですが。

アップ中

運動時バイタル測定の比較

測定条件

もちろんですが、以下のデータは3つのデバイス全部いっぺんに身にけて運動した時のスマホのログです。

装着箇所

装着場所はそれぞれ

  • RingConn   :左手の中指
  • Galaxy Ring  :右手の中指
  • HUAWEI Band8:左手首

左右の指、腕で結果が異なるのではないかと購入当初懸念しました。
私もこの手の機器は全て動脈側の左手につけるべきかなとか最初は考えていましたが、各メーカー誰もそんなことは言っていないし、病院で血圧とか血中酸素とか測る時も左右どちらの手でもいいですし…気にしない事にしました。

尚、実際に左右変えて試した事もありますが、すぐ気づくような顕著な違いはもちろんありませんでした。

またもちろん、事前にサイジングキットで試しました。
どちらも左手の中指で合わせていました。
ということで、左手の中指にはどちらのリングもはまるのです。
しかし、右手につけようとするとRingConnの方はどの指にもどうしても少しづつあいませんでした。
対してGalaxy Ringは右手の中指にもFit。
右と左と指の太さはやはり違うのを改めて実感しました。
ずっとつけているものなので本当にサイジングキット重要です。

またBand8は私は通常、時計は左なのでというだけの理由です。

室内のウォーキングマシンで比較

今回はジムのウォーキングマシン・ルームランナーでのウォーキング時に全てを同時に身に着けてバイタルを測定して比較しました。

本当は屋外のウォーキング(もしくはランニング)で比較するのが一番、揃えて測れるのでしょうが。
いや、なにせランニングはしんどいので。
私が毎週やっているのはあくまでもウォーキング。
しかも屋内のエアコンの効いたジムで。
いやでも汗はかなりかきますし。

心拍数

アップ中

消費カロリー

アップ中

オートまとめ機能

アップ中

コメント