PR

10年前のエアコンを買い換え:電気代はもうあまり下がらない?

エアコン
記事内に広告が含まれています。

|最新機種必要性 | 使い方|サイズ|を見直そう

我家の寝室のエアコンが遂に動かなくなったので2023年8月に買い替えました。家庭で電気代が高いものとしてよくあがるエアコン、昨今の電気代高騰が中々激しい中、いちエンジニア(エアコンとは関係ない業種ですが)として昔大学で学んだ知識を頑張って思い出しながら、色々真面目に考えて買い換えました。

まとめ

電気代は10年前のエアコンとそんなに変わりません。欲しいデザイン/機能で選ぼう。

高級機も安型機もそんなに電気代変わりません。やはり欲しいデザイン/機能で選ぼう。

省エネなのは、小型のエアコンではなく小能力(あまり冷やさない)での運転

大きい部屋には小型エアコン2台も割と省エネ。

2024年モデルの比較はこちら

今持ってるエアコンでの節電方法はこちら

Hulu audiobook.jp

エアコンの常識について再考:温故知新

エアコンの電気代についてよく目耳にすることとして

・10年前のエアコンと比べたら電気代が全然違います。値段が高くても最新機種に買い替えるのが断然お得です。

小型エアコンの方が省エネ性能が高い。

という話があると思いますがこの常識について、今回改めて考えたうえで買い替え機種を選びました。

10年前のエアコンと比べて電気代どれだけ安いの?

ダイキンさんのサイトには1998年からのカタログが年毎に掲載されていたので確認してみました。
1998年から2023年の間のカタログに記載されている省エネ性を比較してみました。
比較したのはダイキンさんの代名詞2000年(正確には1999年の冬)に発売された”うるるとさらら”シリーズ及び最安シリーズ(NまたはEシリーズ。年によって最安シリーズは変わっています)。

下のグラフは左側が6畳用、右側が18畳用。
濃い色が”うるるとさららシリーズ”、薄い色が最安のシリーズ。
上段からAPF、暖房COP、冷房COPというそれぞれカタログや店頭で出てくるエアコンの省エネ指標を25年前(1998年)から5年ごと位に比較したものです。
(98年はうるるとさららはまだなかったので最高省エネ機種を選びました。また2010年前はうるるとさららには18畳用がなかったので20畳用の数値です。)

●通年エネルギー消費効率:APF
今のエアコンの省エネ指標です。今のと書いたのは、このAPFが導入されたのは2010年でそれ以前は別の省エネ指標が使われていたからです。
上のグラフで最上段の緑色のやつです。導入された2010年から2023年現在までほぼ数字が変わっていません。18畳用のうるるとさららだけ2010年のと比べると20%あがっています。
少なくとも2015年以降では18畳用も含めみなほとんど変わっていません。

あれ???
10年前と比べたら断然お得なんじゃなかったっけ?
確かに20%って小さくはないけど。。。
少なくとも電気代だけ見ると最新機種買う意味はない。去年の型落ち機種でいい、なんならネットで4年位前の機種探した方が安くて電気代は一緒では???

この常識はうそなのか??と思い、もう少し調べてみました。

●暖房効率と冷房効率:COP
2010年にAPFが導入される前のカタログにはCOPという指標が出ていました。はい私もこの言葉覚えています。私が20年位前に初めてエアコンを買ったときにはこんな指標のPOPがヤマダ電機の店頭で貼られていた気がします。
調べてみたところ、今のカタログにはCOPて基本書かれていませんが、それ以外のカタログに記載されている数値から簡単に計算できるものでした。なのでAPFが導入された2010年以降の製品もカタログから数字調べてCOP計算して比較してみました。(ちなみに COP = 能力 ÷ 消費電力 で計算できます。)
上のグラフで中段の赤いのが暖房COPで下段の青いのが冷房COPです。

あれ???
やっぱり10年前と比べて、COPも全然あがってない?なんなら最安機種ではむしろ2010年より下がってる?


やはりこの常識はうそなのか??。

ところが25年前まで遡ると…
はい2000年から2005年の期間に暖房、冷房ともCOPが爆上がりしていました。
比べる期間次第ではCOPが2倍になっている場合も。これ即ちカタログ上はエアコンの電気代が半分!!!。
これはたしかにすごい!!!自動車の燃費であれ、携帯電料金であれどんなにカタログ道理にはいかないのは世の常とはいえ、さずがに電気代半分のカタログスペックアップとなると実電気代も2-3割は確実に減ったのでしょう。

この電気代半減の衝撃と比べると、現在の高級機と安型機のCOPの差ってカタログ上でせいぜい10-20%。実際の電気代としてはほとんど変わらないこともあるかと。。。

ということで

20年前(2000年~2010年位)は10年前のエアコンを最新に買い替えたら電気代半減してた.
➡でも今は(2010年以降)、最新エアコンに買い換えても電気代はそんなに変わらない。
➡当時の電気代半減に比べたら今は、最高級機も最安機も電気代の差は大したことない。

「10年前のエアコンと比べたら電気代が全然違います」
➡これは20~15年前の常識でした。現代この常識は通用しません。要注意です。マインドチェンジ必要です

小型のエアコンの方が電気代安いの?

今度は6畳用と18畳用の比較です。
先ほどと同じグラフですが今度は左右で比べて見てみました。

上段のAPFこそ6畳用と18畳用であまり変わらない(若干6畳用の方が高い)ように見えますが、中下段の暖房COP、冷房COPで見ると確かに6畳用の方がCOPが高い。

➡やはり小型のエアコンの方が電気代が安いという事か。

➡いやこれはそもそも比べてはいけないのではないか?。
6畳用と18畳用では冷やす能力が全然違うから、車で言うならば時速40KW/hで走っている時と時速120kw/で走っている時を比べているような感じな気がする。街乗りと高速乗りで燃費の比較をするのは不公平である。

という事で、今度は冷やす力が同じ時で6畳用と18畳用を比べてみました。
尚、比較した能力は厳密には同じではなく0.4~0.6kw位の幅があります。ダイキンさんのカタログに記載されている最小能力を使いました。過去のカタログもみると、この最小能力も20年位の長期スパンで見ると、少しづつ下がってきているようですが、少なくともこの5-6年は変わっておらず、シリーズ別に見ても、うるるとさららであれ最安シリーズであれ最近の商品では0.4~0.6kw位(本項最後に最小能力のグラフを参考に載せておきます)で大差がありませんでした。
というかカタログでわかる数値で同じ位の能力を探すと、この最小能力しか見つけられませんでした。
(尚、最小能力で比べたのは、現在のエアコンはインバーターエアコンと呼ばれるもので、その多くの運転時間を比較的小さい能力で運転しているはずのためでもあります。ここは詳細割愛しますが、世の中でインバーターという技術を使うのはエアコンだけではなく、これはインバーター技術活用の際の常識でのようなものなので。)

2010年以降で見ると…

●上段の暖房COPでは6畳用と18畳用ほぼ同等。

●下段の冷房COPでは18畳用の方が20%位高い。

●また暖房も冷房もうるるとさららよりも最安シリーズの方が高い

●2010年以前では年やシリーズにより6畳用の方が良かったり、18畳用の方が良かったりバラバラ…

➡あれ?ということは…

小型のエアコンの方が必ずしも電気代安いわけではない。
➡ダイキンさんのここ数年の商品では同じ位の能力でみると、小型も大型も電気代はほぼ同じ。むしろ冷房では若干ではあるが大型のエアコンの方が電気代安い…
➡単純にCOPだけ比較して小型のエアコンの方が電気代が安いという考え方が広まったのかも?

「小型エアコンの方が省エネ性能が高い」
➡これは昔から常識ではなかった。ケースバイケース、モデルバイモデル。要注意です。これもマインドチェンジ必要です

ではどのモデルを買うか?

●最早、最新エアコンに買い換えたからと言って電気代はそんなに大きく変わらない。

●小型エアコンでも大型エアコンでもランニングの電気代はそんなに変わらない。

即ち?

エアコン買換えの最新常識

➡最近電気代が高いからといってエアコンを買い換える意味はあまりない。

➡エアコンを買い換えるのは冷えなく(暖まらなく)なってきた時。

➡電気代はほぼ変わらないので機能や見た目のデザインが気に入るものがベスト。

という提案はいかがだろうか。

では電気代はもうあまり下がらないのか?

今度は温める/冷やす能力とCOPの関係を比べてみました。
先ほどまでと同様に左側が6畳用で、右側が18畳用。そして上段が暖房で下段が冷房です。

●一目瞭然で冷房、暖房、6畳用、18畳用全てで能力が小さい(グラフで左に行く)ほど電気代が安い(COPが高い)

➡即ち、車では高速運転の方が燃費がいいのが一般的ですが、エアコンは低速運転(能力が小さい/あまり冷やす力をださない/あまり温める力を出さない)方が電気代が安いということのようです。

➡ダイキンさんのエアコンで言うと結局、どのエアコンを買ったとしても2kw前後の能力(冷やす/温める力)で運転し続けるのが一番電気代が安くなる(電気の燃費が良くなる)ということかと思います。
(技術的には2kw前後ではない能力(4kwとか6kwとか)に運転効率のピークが来るように設計することは可能なはずですが、現在売られている商品は2kw位がピークになるようにするのが、おそらくAPFが高くなるのでしょう。)

➡決して2kwのエアコンが良いというわけでありません。必要な能力が3kw,4kwあるのに2kwのエアコンを入れたら、それこそ冷えない(暖まらない)だけです。

エアコンの最新常識

「小型エアコンの方が省エネ性能が高い」
➡ではなく、できるだ小さい能力で運転させた方が省エネ性が高い(電気代が安い)ということだった。

というのが私の考察ですが、ではそのためにはどうしたら良いのか続いて考えてみました。

省エネ=小さい能力で運転させるには?

設定温度変更は少しずつ

まずは誰でも、どこの部屋でも出来るやり方です。
例えば夏に帰宅して冷房をつける際に、いきなり設定温度をおおきく下げずに、少しづつ下げることで、そこそこ小さい能力で運転することができるはずです。
(暖房の場合は逆。だんだん設定温度を上げていく)

Ex

●Step1:帰宅時
室外35℃ | 家の中33℃
➡設定温度30℃で運転開始
(冷房で設定できる一番高い設定温度。メーカーによっては28℃のものも多そう)

●Step2:少し冷えてきた(室温が大体30℃になった)
室外35℃ | 家の中30℃
➡設定温度を29℃に変更

●Step3:更に冷えてきた(室温が大体29℃になった)
室外35℃ | 家の中29℃
➡設定温度を28℃に変更

●Step4…最終的な設定温度まで繰り返し。

➡うーん、めんどくさい
でも省エネのはずです。

ちなみに
宅外からのスマホ操作機能使ったりすれば帰宅前にできますね。更にスマートホームとか詳しい方はIFTTTとかAmazon Alexaの定型アクションとかを連携させれば全自動でも出来ますね。ちなみに私はいわゆるスマートリモコン(NatureRemoSwitchBot等々、色々使ってます)とIFTTTを使って自動化しています。この辺りのやり方は紹介されてるブログがたくさんありますので、特に紹介しませんが、まだまだハードル高い方が多いですよね。
エアコンメーカーがこういう機能を最初からつけてくれればいいのに……とは思いますが、冷えるのが遅いとか言われそうだし、省エネ効果の説明も難しそうだしメーカーさんがやらないのも、それはそれで納得ですが。

家のあらゆるシーンを簡単スマート化!【SwitchBot公式サイト】
解説

●私はエアコンのエンジニアではないのであくまでも一般技術論としての推測です。
現代のエアコンはインバーターエアコンと呼ばれていますが、このインバーターによりエアコンは冷やす力(エアコンのカタログでいう能力)を小さくしたり、大きくしたりできるわけです。そしてこのインバーターの一般的なコントロールの仕方として、何か目標値を設定してその目標値から離れている時はガンガン能力を上げて、目標値に近づいてきたらどんどん能力を下げていくのが一般的です。
即ち…

・室内温度が30℃の時に設定温度を25℃に設定
➡5℃も下げなきゃいけないからガンガン能力を上げる。
➡部屋が27℃位まで冷えてきた。
➡あと2℃だけ下げればいいからどんどん能力下げる。
みたいにエアコンが動くわけです。

・これは即ち、室内温度が30℃の時に設定温度を29℃に設定すると…
➡最初からあと1℃下げるだけの状態。
➡だからエアコンは能力を下げていく(上げない)。
みたいになるはずなんです。

・車の運転で考えるとイメージしやすいでしょうか。
➡遠くまで早く行こうとするち、最初は高速道路にのってガンガンスピードだします。
➡目的地に近づくと、下道に降りてゆっくり走る。
のと同じです。
エアコンの場合、目的地が設定温度になっているわけです。
どちらも目的地(目標到達距離)、設定温度(目標到達温度)に早く/ピッタリつこうとしているわけです。

ところが車とエアコンで違うのは、この時の燃費/電気代です。
車で遠くに行く場合、高速走行の方が燃費が良いので全部下道でいくよりもトータル燃費が安くなります。
しかしエアコンの場合、能力の高い運転の方が燃費が悪いので設定温度到達までのトータル電気代が高くなります。エアコンの場合は、全部下道で行った方が(能力の低い運転)トータル電気代が安くなります。
勿論、これは部屋を早く冷やす(温める)ことを優先しただけですので、メーカーも何も悪気があってやっているわけではありません。
尤も車の場合も、高速走行の燃費が良いのはあくまでもガソリン車の場合であって、話題の電気自動車はエアコンと一緒ですね。高速走行の方が充電のヘリが早いので遠くに行くときには、高速に乗ってしまうと早く目的地に着く事の代償として電気代が上がるし、更には充電切れという心配の2重苦になるようですね。ただし、街乗りメインであれば、低速運転の燃費が良い方が車でもうれしいので、一概にどちらが良いとは言えませんが。

・また実はこれは、エアコンの電気代でちょこちょこ話題になる、外出時にエアコンを切るのと運転しっぱなしにするのとどちらが電気代が得かという話とも同じはずです。

一回切ると、帰宅後エアコンを再度運転する際には、室内の温度が上がってしまっているので、エアコンは能力を上げて、あまり省エネでない状態で運転してしまう。

エアコンつけっぱなしの場合は、既にほぼ設定温度に到達しているのでエアコンが最小能力で運転(一番省エネな状態)になっている。だから短時間(10-20分の外出)ならそのまま運転続けてた方が電気代が安い。

みたいになるはずなんです。

なので私の中では、この問題の正解は……
一回切る ➡ 設定温度を上げて運転再開する
(実際には宅外からスマホで起動して設定温度は自動で変化させる。)

です。勿論、本当に5分だけコンピニ行くとかの場合は私もつけっぱなしです。

一部屋にエアコン2台設置

続いて広い部屋でのみ出来るやり方です。
こちらは単純です。そのままです。12畳用と20畳用かを入れていた大きな部屋に、6畳用とか8畳用の小型用のエアコンを2台入れて同時に運転させる方法です。
2台同時に運転することで1台当たりの運転能力が半分になり小さい能力で運転(=省エネ運転)できるはずです(勿論実際には、ピッタリ半分になったりしないはずですが大きいエアコン1台で運転するより間違いなく電気代は安いです)。

要注意

●電気代は安いが…エアコン購入費用は最新機種だと高い
いくら小型エアコンとはいえ、2台買うと大型一台よりも高くつきます。
なので、1年前の型落ちモデルの小型2台を推奨します。これだとほぼ間違いなく小型2台の方が安くなるはずです。

●2台のエアコンは適用畳数ではなく、能力で選ぶ
エアコンのカタログの適用畳数は正直ほぼ全くあっていないので、畳数ではなく能力をみて選んでください。必要な能力については次項目を参照ください。

また冷房と暖房で全く能力が違うので、自分が冷房、暖房どちらをメインで使っているかで選んでください。
冷房メインで暖房はほとんど使わない方は勿論、冷房の能力で選んでください(*1)。
暖房もしっかり使う方は、冷房は無視して暖房で選んでください。

Ex.必要な能力が暖房8.5kw ➡ 暖房で5.0kw x 2台
Ex.必要な能力が冷房6.3kw ➡ 冷房で3.6kw x 2台
(私は電気代節約よりも快適性優先ですので、必要な能力と同じか必ず少し大きくなるように選びましょう。我慢して節約しても何の意味もありません。あくまでも快適でエコな生活を目指いしています。)

(*1:冷房は日本中どこの地域でも大体、<外気35℃ | 設定温度25℃> 位で使われるのでせいぜい10℃分冷やせば良いことになりますが、暖房は最低でも <外気5℃ | 設定温度20℃> 位で15℃温めなければならないので圧倒的に暖房の方がエアコンが能力を出さなければなりません。冷房で選ぶと絶対に、暖房が暖まりにくくなります。)


本当は、リビングに3台でも4台でも入れて、全てのエアコンが2kw位で運転し続けるのが良いと思いますが、そんなことしたら購入費用が超高いだけ、部屋中がエアコンだらけになるだけですが、一回検証してみたい気もします。

買換えエアコンのサイズ(能力)を選ぶ

エアコンの必要な能力のより正確な考え方、計算の仕方は色々な方が紹介されてるのでそちらにお任せします。
ここではそんなのは難しくて良く分からないという場合に、現在使っているエアコンを元に、簡易的に適切な能力を選ぶ考え方を紹介いたします。

エアコン買換え時に適切な必要能力の選び方

まとめ

という事で、冒頭のまとめの内容の詳細でした。
私は結局、昨年夏に今よりも1サイズ大きいエアコンの1年型落ちモデルに買い換え、まだコロナ化で家にいることも多い(あまりそうでもなかった?)はありましたが電気代特に上がることもなく(勿論エアコンだけの問題ではありませんが)、快適な夏を過ごすことができ満足しております。

まとめ

電気代は10年前のエアコンとそんなに変わりません。欲しいデザイン/機能で選ぼう。

高級機も安型機もそんなに電気代変わりません。やはり欲しいデザイン/機能で選ぼう。

省エネなのは、小型のエアコンではなく小能力(あまり冷やさない)での運転。

大きい部屋には小型エアコン2台も割と省エネ。

コメント